本日、都議会において、神宮外苑再開発に対する超党派議連<神宮外苑再開発をとめ、自然と歴史・文化を守る東京都議会議員連盟>が発足いたしました。
施行許可者である東京都の中から、開発を一度立ち止まり対話と議論を求める動きが生まれたことは大変大きな励みとなります。
これも皆様お一人お一人の想いと、自治の精神が動かしたものだと感じます。
日々の熱心なご活動に改めて感謝申し上げますとともに、私たち有志の会もしっかりと議連に市民、特に子育て世帯の声を届けていきたいと思います。
発足に寄せて、有志の会から要請文を提出させていただきます。
ぜひ<こどもまんなかまちづくり>提言と、子どもたちが生きる未来に対して自分達の思いを届けられる場の実現をお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
神宮外苑再開発をとめ、自然と歴史・文化を守る東京都議会議員連盟御中
明治神宮外苑再開発において
まちづくりに子どもの意見を取り入れる政策実現の要請
令和5年10月5日
明治神宮外苑を子どもたちの未来につなぐ有志の会 代表 加藤なぎさ
【要望の趣旨】
私たち明治神宮外苑を子どもたちの未来につなぐ有志の会は、地域の子育て世帯と近隣住民からなる有志団体で、神宮外苑再開発について、参加者の範囲を区切らない説明会の開催及び意見交換、並びにイチョウ並木の名勝指定について、事業者、港区、都議会に対して要請を行っています。また、今年7月に訪日した国連ビジネスと人権作業部会に対し、<神宮外苑再開発によって脅かされる子どもたちの10の権利>への保護を求めています。
この度の「神宮外苑再開発をとめ、自然と歴史・文化を守る東京都議会議員連盟」発足に伴い、東京都こども基本条例に則り、再開発から子どもの安心安全、のびのびと体を動かす場所や静かな学びを守ることに加え、まちづくりに対して子どもの意見を取り入れるよう都議会にて政策実現いただきますよう要請いたします。
【要望の経緯】
明治神宮外苑の再開発については、近隣住民や利用者への十分な説明がなされないまま、東京都により施行許可がなされたことを受け、港区長に対し、開かれた説明会の開催と、意見交換の場を設けるよう事業者に指導いただくことに加え、4列のイチョウ並木を<名勝指定>する旨の陳情書を871名分の署名とともに提出しております。また、独立行政法人日本スポーツ振興センターとの面会においては、子どもたちのスポーツの場が守られることを要請いたしました。
本年7月に開催された事業者説明会では、380m圏内の区切りに阻まれ、近隣小学校の保護者を中心とした団体であるにもかかわらず、説明会への参加、求め続けている対話は実現しておりません。
この開発には、13年にも及ぶ長い工期の中で、子どもたちの生活の安心安全が守られるかという不安だけでなく、子どもたちの生きる未来の気候変動、自然生態系の保全などについて、多くの専門家が警鐘を鳴らし、ユネスコの諮問機関である国際イコモスは世界文化遺産的価値の非可逆的破壊としてヘリテージアラートを発出するなど、国内外から心配が寄せられています。
そのような中、国連ビジネスと人権作業部会より、開発によって脅かされる子どもの人権についてヒアリングを受け、開発から守られるべき子どもたちの10の権利について保護を求めました。
<神宮外苑再開発で脅かされる 子どもたちの10の権利>
1緑の中で癒される権利
2青空を眺める権利
3清涼な空気を吸う権利
4夏に外を歩く権利
5変わらない景色を未来につなぐ権利
6落ち着いた環境の中で学ぶ権利
7のびのびとスポーツを楽しむ権利
8安心安全な生活を送る権利
9これらを失うことに対して、十分な説明を受け、意見する権利
10心を育む教育を受けられる権利
「子どもの権利条約」の精神の上に成る東京都こども基本条例では、子どもを権利の主体として尊重し、子どもの最善の利益を最優先にするという基本理念のもと、子どもの安全安心、遊び場、居場所、学び、意見表明、参加、権利擁護等多岐にわたる子ども政策の基本的な視点を一元的に規定するとします。このことは10の権利全てにおいて、私たち大人世代が子どもたちを庇護する義務があることを示しており、特にまちづくりに対して十分な説明を受け、意見をする場を実現することは最も重要な権利保護であると考えます。
都議連におかれましては、子どもたちが、事業者だけでなくさまざまな分野の専門家も交えた開けた議論の場で正しい情報を受け取り、主体的に自分達の生きる未来を考え、まちづくりに対して意見する場を政策によって実現いただきたく要請いたします。
【要請内容】
1.事業者や専門家を交えた<こどもまんなか>な開けた説明会開催の実現
2.神宮外苑まちづくりについて子どもたちの意見を聴取する施策の実行
3.<こどもまんなかまちづくり>として神宮外苑の未来への提言をまとめ発表する場の実現
4.神宮外苑の保全について継続的な勉強会や具体的な保全にかかるワークショップの開催
Comments