top of page


Nagisa Kato
2023年6月13日読了時間: 5分
都議会 入江のぶこ議員へ要望書を手渡しました
本日、都庁都議会等にて、港選出 都民ファーストの会 都議会議員入江のぶこ様に要望書を手渡し、意見交換をいたしました。 都議会文教委員会 委員長でもあられる入江先生には、私たち有志、そして港区からも要望のある4列の銀杏並木を国の<名勝指定>にし、永続的に保存できるように文化庁...
閲覧数:417回
2件のコメント


Nagisa Kato
2023年6月11日読了時間: 1分
日経新聞掲載:「神宮外苑」は誰のものか?
大島記者、示唆に富んだ素晴らしい記事をありがとうございます。 * 世間では見過ごしていたが、スタジアム建設に向けて東京都が高さ制限を緩和した時点で、その後の開発の道は開かれていたという * 外苑は明治神宮の私有地である地権者は明治神宮だ。...
閲覧数:285回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年6月8日読了時間: 1分
衆議院 阿部知子議員 環境委員会質疑
6月9日、衆議院環境委員会にて、 立憲民主党 阿部知子議員の質疑にて「明治神宮外苑再開発」をお取り上げいただきました。 力強い発言に大変勇気づけられますと共に、 我々有志のJSCに対する申し入れも答弁に加えて頂き感謝申し上げます。 *...
閲覧数:7回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年6月3日読了時間: 5分
東京都議会への要請 事業者と日本イコモスの議論の場を!
来たる5月6日月曜日に開催される東京都議会環境・建設委員会 に先駆け、我々有志より各委員に向けて要請文を郵送しました。 先日の東京都環境影響評価審議会を傍聴し、 「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」の環境影響評価書については、事前に日本イコモス国内委員会からの誤りや虚偽...
閲覧数:110回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年6月3日読了時間: 1分
NHK報道:誰もが参加できる説明会スポーツの場 要望
本日の日本スポーツ振興センター様との会談をNHK首都圏ネットワークにご取材いただきました。 ありがとうございます。 取材その日のうちに夕方のニュースに取り上げてくださることは大変ありがたく、半年前と空気の流れが変わってきたことを実感します。...
閲覧数:17回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年6月2日読了時間: 1分
東京新聞掲載:事業者に住民批判が止まないわけとは?
先日のJSCとの面談を東京新聞様に記事にしていただきました。 今までいかにこの開発に対しての住民説明が不足しているか、そして我々が何を危惧しているかを明確に書いてくださいました。 いつも住民目線に寄り添い、本質を捉えてくださる森本記者に感謝申し上げます。...
閲覧数:10回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年6月2日読了時間: 20分
独立法人日本スポーツ振興センターと面談しました
2023年5月30日、以前より志を同じくして活動されている新宿区の「子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」様と合同で、独立法人日本スポーツ振興センター(以下JSC)と面談しました。 JSCは明治神宮外苑再開発の事業者の一者で、主に今回建て替えとなる国立秩父宮ラグビー場...
閲覧数:581回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年5月18日読了時間: 12分
傍聴録:東京都環境影響評価審議会総会(第2回)
東京都環境影響評価審議会総会(第2回)を傍聴しました。 =前回の審議会のまとめ= ・説明した項目の範囲で変更があるような虚偽誤りがあることは認められない ・誤解を生じる部分はあった ・住民とのコミュニケーション不足でホームページなどでの情報発信をすべき...
閲覧数:1,097回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年5月18日読了時間: 1分
HUFFPOST掲載:「子どもたちがスポーツをする場が奪われた」近隣の保護者らが対話型説明会求める
先日のスポーツ庁との会談について HUFF POST様にご取材、早速ご掲載いただきました。 「子どもたちがスポーツをする場が奪われた」近隣の保護者らが対話型説明会求める https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6462e4c...
閲覧数:27回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年5月18日読了時間: 2分
文部科学省(スポーツ庁)と御面会にて、事業者による住民説明会の開催を要請
明治神宮外苑を子どもたちの未来につなぐ有志の会加藤なぎさです。 本日文部科学省(スポーツ庁)と御面会にて、事業者による住民説明会の開催を要請して参りました。 なお、説明会は一方的な情報発信の場ではなく、 ○住まいの距離、近隣居住者であるか否かにかかわらず、誰もが参加すること...
閲覧数:50回
2件のコメント


Nagisa Kato
2023年5月6日読了時間: 2分
youtube 神宮外苑まちづくりについてよくある誤解 ぜひ見てください
ロッシェルカップさんによる、 神宮外苑まちづくりについてよくある誤解 https://www.youtube.com/watch?v=ZKscqJwsAos アーカイブがアップされました。 ライブで三時間半に及ぶ、レクシャーと質疑応答。...
閲覧数:41回
3件のコメント


Nagisa Kato
2023年5月4日読了時間: 3分
永岡 桂子文部科学大臣への面会を要請しました
永岡文部科学大臣への面会の要請を行いました。 <明治神宮外苑は私有地なのでいかに近隣住民といえど口を出すことはできない>という向きの意見を多く見かけますが、現在解体中の第二球場・建て替え予定の秩父宮ラグビー場などは、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)の所有地で...
閲覧数:214回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年5月1日読了時間: 1分
港区武井雅昭区長より再度説明会の要請についてコメントがありました4/27
4月27日に行われた、定例会見にて、港区長より、 「丁寧な情報提供や対面型の説明会の開催を事業者に求めたい」 との考えをお示しいただいたとのことです。 会見中東京新聞森本記者より、説明会の開催についての進捗をお尋ねいただいた質問への回答になります。...
閲覧数:59回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年4月27日読了時間: 5分
傍聴録:東京都環境影響評価審議会総会(第1回)
委員の皆様10:00~13:00の長時間に渡りお疲れ様でした。 事業者の説明は今までの繰り返しで、 <説明不足だった><誤解を与えた><誤りはない><虚偽はない>に終始。 それに対して多くの委員から質問と意見が出されました。...
閲覧数:236回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年4月25日読了時間: 2分
神宮外苑再開発環境アセス評価書の継続審議にの必要性について
まちづくり、環境デザインにおいて日本の第一人者である石川幹子先生。 明治神宮外苑再開発について、三井不動産など事業者が提出した環境影響評価(アセスメント)の評価書について、内容に誤りが多く不適切だとして、アセスメントの再審議を求める提言をたびたび提出されています。(現在未回...
閲覧数:18回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年4月24日読了時間: 1分
阿部知子議員の質疑:決算行政監視委員会第二分科会にて
先日の決算行政監視委員会第二分科会 にて、超党派議連の阿部知子議員が、 我々有志の会の声明文を引用し、永岡文部科学大臣に「不安を抱えるお母さんたちに会ってあげてください。」 と言及くださいました。 すぐに面会依頼しましたが、残念ながら調整つかずとのことでした。...
閲覧数:7回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年4月20日読了時間: 1分
HUFFPOST掲載:「住民の切なる思いに応えていない」事業者に説明会開催を求める声明を発表
HUFFPOSTにも掲載となりました。 安田記者の丁寧な取材で、我々子育て世帯、住民の不安についてしっかりと踏み込んでくださり、心から感謝します。 事業者様には、説明会の開催について具体的に計画いただけるように重ねてお願い申し上げます。...
閲覧数:14回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年4月20日読了時間: 1分
故坂本龍一さんの遺志をつなぐ集会20230422
故坂本龍一さんから遺志を託された事務所の公式な動きです。 私たち有志の会としては、 賛成・反対を語る前に、 開発の必要があるなら、そこに市民の姿のあるものであること。 子どもたちの未来に何を残すか明確であること。 その道のりに子どもたちの安心安全が確保されていること。...
閲覧数:13回
0件のコメント


Nagisa Kato
2023年4月20日読了時間: 1分
東京新聞報道:小学生保護者の団体が神宮外苑再開発の説明会を求め声明
東京新聞にも掲載いただきました。 大手メディアでなかなかお取り上げいただけないこの開発に対して、いつも公平で親身に寄り添ってくださる記者様の熱意に感謝申し上げます。 小学生保護者の団体が神宮外苑再開発の説明会を求め声明 2月にも事業者に要請したのに回答得られず| 東京新聞...
閲覧数:10回
0件のコメント

Nagisa Kato
2023年4月19日読了時間: 1分
NHK報道:住民グループが説明会求める声明文公表
昨日投げ込みのリリースについて、 早速NHKにて取り上げていただきました。 ありがとうございます。 事業者様には、子どもたちにどのような未来を残せる計画なのか、安心安全を守れるのか、専門家の皆様のご指摘に対する回答含め、 対話ができる説明会の開催を求めていきたいと思います。...
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page